河北食品は、教育機関・福祉施設・企業の食事サービス等の給食受託を通じ、
地域の皆さまの「安全で豊かな食生活」を提供し、
食の視点から地域の皆さまの「健康」に貢献いたします。
地域の皆さまの「安全で豊かな食生活」を提供し、
食の視点から地域の皆さまの「健康」に貢献いたします。
河北食品からのメッセージ
豊かな食生活に欠かせないもの。
それは確かな安全です。
食卓を飾るおいしい食事、栄養のバランスが保たれた健康的な食事、季節を愛でる豊かな食事。私たち河北食品は、さまざまな理想を実現すべくミールサービスを展開しています。しかし、これらの食事も絶対的な安全に立脚したものでないと意味がありません。河北食品の製造現場では、原材料の殺菌、調理時の食品中心温度測定、そして最後のとりでである金属探知機等により、食の安全を確保しています。「おいしい」「栄養バランスが良い」「安全」この3つを満たして、はじめて皆さまにお届けできるサービスであると考えています。

HACCPについて
◆HACCPとは
HACCPは、「Hazard Analysis Critical Control Points」の頭文字をとったもので、日本では「危害分析重要管理点」と訳され「ハサップ」と発音します。その目的は食品の安全性を確保することにあり、食品に対して、原材料から喫食まで、すべての段階において汚染・異物混入・病原菌の増殖等を防ぐために「何をしなければならないのか」を示します。◆認証の意義
HACCPは、食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因を科学的に分析し、それを最も効率よく連続的に管理し、安全を確保する管理手法です。これによってかつて行っていた抜き取り検査のような管理では、なし得なかった高いレベルの安全性が確保できていることを証明します。お知らせ
- 2023年2月1日
- この度、弊社の経営方針の変更事由により、本年の4月30日をもちまして一般弁当類(産業弁当・ヘルシー弁当)の製造を終了することに決定いたしました。 お取引先様との長年にわたるお取引関係を考えますと誠に心苦しい限りではございますが、上記期限をもちまして当該商品をお取引いただいております企業様との取引関係を終了させていただくこととなりました。 なにとぞ諸事情をご賢察のうえ、ご高承賜りますよう伏してお願い申しあげます。 尚、仕出し弁当につきましては従来通りにご注文をお受けいたします。各種イベントや社内行事等に引き続きご用命いただければ幸いです。
- 2021年3月16日
2021年3月16日より、名方製パン株式会社の業務を引き継ぐことになりました。今後は株式会社河北食品のグループ会社として、双方のメリットを生かし相乗効果を高めてまいります。
- 2020年7月9日
令和2年7月15日に「MIGIWA TERRACE」1Fに当社初の店舗「migiwa standard」を新規オープンします。いつまでも皆様に愛され親しまれるお店創りを目指してまいります。是非一度お立ち寄りください。(営業日は月曜日~土曜日です)
- 2019年11月18日
2019年11月18日に弊社の企業内保育所「くうねる保育園」をオープンしました。今後も職員が安心して働けるように労働改善を実施して参ります。
詳しくはこちら- 2019年8月28日
2019年8月、本年も28日、29日の両日にわたり工場と委託先事業所の職員対象に清掃講習会を実施しました。全4回の講習で衛生管理に関して、清掃の重要性を職員全員に再度認識いただいて安全・安心な職場を維持してまいります。
- 2018年5月7日
阪南市立幼稚園4園の保護者様方が工場視察にいらっしゃいました。
工場の盛付現場を見ながら、製造行程をスライドで説明を受けられました。
管理栄養士と営業統括部員が対応し、普段からの疑問点やアレルギーの対応方法等をフリートーキングされ、最後に試食をされました。皆さん有意義な時間を過ごされ、安心して帰られました。- 2017年12月22日
当社内職員の親子が集い、2階の調理室で親子一緒になってハンバーガーや白玉団子を創りました。今回は初めての事でしたが、にぎやかな時間を過ごすことが出来ました。これを機会に、福利厚生面でも様々な働きやすい環境を整備して参ります。
- 2017年12月8日
- 12月8日(月)~20日(水)に当社屋2階会議室で手洗い講習会を実施しました。 和歌山市保健所から講師を招き、主にノロウィルスの感染経路や、その感染危険度を説明いただき、感染・二次感染を防止するための一環として手洗い方法の重要性を 再認識しました。この講習会には当社の工場社員をはじめ小学校給食従事者、中学校給食従事者高校の学食従事者、委託先の調理業務従事者が参加しました。規模増加に伴って参加者数も年々増加しているため、複数日に分散させました。
- 2017年11月30日
和歌山県保育所連合会 給食部会の皆様(出席者16名)とアレルギー対策と衛生管理について当社工場の現状を説明し、その後各保育所の現状と問題点に等についてフリートーキングして有意義な時間を過ごしました。
- 2017年08月30日
当社2階会議室で学食、委託先の調理員向けに衛生講習の一環として株式会社 花王様の洗剤の正しい使用方法と衛生効果について講習をいただきました。
- 2017年08月30日
当社の「5S」改善活動のリーダー達が研修で花王(株)和歌山工場のエコラボミュージアムと工場ラインの一部を見学しました。
エコラボミュージアムでは、資源の有効利用や省資源化に向けての取り組み姿勢や会社の姿勢をお聞きし、工場見学では無人化と安全管理の状況を見学。今後の改善活動に生かすべく決意を新たにしました。- 2017年05月30日
幼稚園の年長園児さま約70名が当社の製造工場見学をされました。
食育ボランティアの方々の講演を聞きながら、当社製造過程を見学いただきました。
園児にとっては初めての良い体験をしていただけたようです。- 2017年05月02日
5月2日(火曜日)阪南市立幼稚園4園(舞・はーとり・尾崎・朝日の各園)の保護者会役員代表が工場視察と試食の目的で来訪されました。
工場内の盛付風景を視察した後DVDで製造工程説の説明を聞き、試食をしながら質疑応答や雑談を交えて有意義な時間を過ごしていただきました。- 2017年04月28日
手洗い講習を実施しました。
先日の学校給食センターのノロウイルス騒動を受けて、手洗い強化の大切さを再認識させる目的で、和歌山市食品衛生協会会長の後藤氏と当社の田伏次長による講習と、手洗いの練習を行いました。
当社の職員(本社職員・委託業務先職員)を対象に、4月25日~27日に本社2階会議室で実施。この講習会に総勢60名が参加しました。- 2016年12月27日
平成28年12月27日、和歌山市食品衛生協会主催の体験講習会を行いました。
①ノロウィルスの予防と手洗い実践 ②嘔吐物の処理の模擬訓練について、本社工場関係者や外部学校関係者等40名が体験講習会に参加しました。- 2015年06月16日
当社では、皆様の熱いご要望にお応えして【新・ヘルシー弁当】を販売する事になりました。
当社従来品と比較してより低カロリーで、高齢者にもご利用いただけるメニューに改良しました。
発売開始日:平成27年7月1日
販売価格:410円/個(税込)
<但し、副食だけの場合は360円(税込)>
カロリーを気にされる方、高齢者の方は、是非、この機会に一度ご用命ください。- 2015年05月28日
さくら幼稚園の年長園児一同で当社工場を見学されました。工場内の盛付風景と食育推進員による園児向けの説明で楽しいひと時を過ごしていただきました。
- 2015年05月21日
5月21日(木)午後6時から、当社工場内でT&Mグループ主催の 「糖尿病予防と糖尿食」と題して講義と試食を実施しました。
自治会内の一般受講者の参加も含め50名が、和歌山健康局 永井 尚子所長と和歌山市保健所の金谷裕代管理栄養士から約2時間にわたり、わかりやすく教えて頂きました。- 2015年05月21日
- 6月企業様向ランチメニューを掲載しました!
- 2015年05月21日
- 6月の食育だよりを掲載しました!
- 2015年05月15日
阪南市立幼稚園4園 の保護者代表が当社の工場視察に来られました。
実際の作業現場視察と栄養士との質疑応答を終えて安心されたご様子でした。
事業案内かほく4つのおいしい




当社では業務の拡張発展中につき、調理士・栄養士を随時募集しています。
積極的で責任感があり、今後リーダー・管理者を志す方はぜひチャレンジしてください。なお、給与等の待遇に関しては面接のうえキャリア・能力等を勘案して決定します。
面接ご希望の方は、お電話 073-454-0223(担当:田中)もしくは お問い合わせフォーム にてご連絡ください。